相模国霊場研究会
※一般向けの講演会ではありません。継続的にご参加の意思のある方による研究情報交換会です。ご入会が前提となります。
第12回 / 八菅山巡検 / 第11回 / 第10回 / 第9回 / 第8回 / 第7回 / 第6回 / 第5回 / 第4回 / 第3回 / 第2回 / 第1回
旧相模国を対象にした学際的な研究会です。ご賛同・ご参加して下さる有志を募っております。
旧相模国内の霊場についての研究を行っている研究者同士の学問分野を越えたローカルな情報交換の場として2019年(令和元年)6月に発会いたしました。
宗教学・歴史学・民俗学・文化人類学・考古学・地理学・文学・建築学・生物学といった学問分野を越えてご参加頂ければ本望でございます。
現時点では特に参加条件は設けておりませんが、引き続き次回以降の研究発表をして下さる意欲のある皆様にご参加頂ければと願っております。
☆6月第一月曜日・11月第一月曜日を開催日としています。
第13回 研究会
【日時】
2025年(令和7年) 11月3日(月・休日)
15時開場・会場準備・受付開始
15時20分〜18時30分
【場所】
相模原市立 市民・大学交流センター
ユニコムプラザさがみはら
(小田急線相模大野駅 徒歩2分)
実習室2(前回と部屋が違います)
【申し込み先メールアドレス】事務局 城川(キガワ) ※要事前申し込み(人数制限あり)
【会費】 500円(場所代+事務諸経費)
【研究発表】
1) 日室 大樹(個人研究〈人文地理・神社巡拝〉)
GISで作る相模国の神社地図
発表者の巡拝した相模国範囲の神社、祠、約5600社の記録を手がかりに、自治体が公開しているオープンデータと合わせ、地理情報システム(GIS:Geographic Information System)を用いて地理空間情報の視覚化。
とはいえ大げさなものではなく「神社の分布」「相模国風土記稿に見える鎮守社」「現代の神社と地域」など普段とは違う視点で気軽に楽しむ「相模の社を巡る」的な神社地図を紹介します。
2) 池田 敏宏(高野山大学大学院研究生〈仏教考古学〉)
萬巻上人に関わる覚書ー古代の相模、常陸、下総地域の神仏遺跡の再検証を中心にー
箱根権現を開創したとされる萬巻上人は、このほか、常陸国の鹿島神宮寺や、下総国の香取神宮寺の開創にも関与しているとの学説が文献学では定着している。では、物質資料に、その痕跡が認められるのか?
今回は、その可否を考古学的に検証したい。
【懇親会】
終了後、希望者を募って近隣の飲食店で行います。
今までの参加メンバー
城川 隆生
(もと神奈川県立高等学校社会科教諭〈倫理社会〉)
武井 慎悟
(鶴見大学仏教文化研究所特任研究員)
天田 顕徳
(北海道大学 大学院メディア・コミュニケーション研究院 准教授〈宗教学・民俗学・観光学〉)
飯塚 利行
(清川村 文化財保護委員長)
坂田 宏之
(たましん地域文化財団 歴史資料室、説経節の会)
遠藤 孝徳
(山北町地方史研究会)
大野 一郎
(厚木市立あつぎ郷土博物館)
武井 謙悟
(武蔵野大学仏教文化研究所、國學院大學研究推進開発機構日本文化研究所)
高林 鮎太
(千葉県文書館/練馬古文書研究会)
小島 瓔禮 ※故人
(琉球大学 名誉教授〈民俗学・古典文学〉)
佐藤 圭介
(神奈川県議会議員)
川島 敏郎
(伊勢原市文化財保護審議委員、厚木市史編集委員)
服部 雅子
(個人研究〈宗教民俗学・仏教図像学〉)
山本 菜摘
(相模原市立博物館)
酒井 明子
(ネイチャーガイド)
長島 節五
(日本映像民俗学の会・日本鉄鋼協会)
熊澤 竜也
(八菅修験研究会)
渡部 満男
(伊勢原郷土史研究会)
永井 肇
(もと厚木市史編纂委員)
山下 慧
(個人研究〈宗教学〉)
諏訪間 伸
(伊勢原市教育委員会)
安藤 洋一
(伊勢原市教育委員会)
高橋 侑也
(個人研究・写真家)
Kozic Josko
(ハイデルベルク大学大学院 宗教学博士課程:ドイツ)
山田 和彦
(日向薬師坊中)
砂田 定夫
(日本山岳会)
葉上 徹郎
(日本山岳会)
呉 珂
(神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 博士後期課程)
笹原 克彦
(東京都立高等学校講師)
宮澤 美恵子
(東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程 日本学術振興会特別研究員)
柳田 尚也
(一般社団法人半原宮大工集団理事、湘南盆踊り研究会代表)
本田不二雄
(ノンフィクションライター)
小林 直人
(もと神奈川県職員、獣医師、個人研究〈密教学〉)
岡崎 佑也
(埼玉県立文書館、東洋大学大学院文学研究科史学専攻日本史学コース博士後期課程)
和田 誠一
(日本山岳会)
下平 武
(日本石仏協会)
日室 大樹
(個人研究〈人文地理・神社巡拝〉)
池田 敏宏
(高野山大学大学院研究生〈仏教考古学〉)
徳留 仙要
(伝統医療)
吉野 豪晃
(マゴベヱ団子 馬渡屋)
小島明子
(馬渡コクナリ養蚕所)
末廣 信
(アジアニュースセンター東京支社 記者)
渡辺 桂子
(受付・会計・事務局)
お知らせ
2025年5月 小島 瓔禮さん (琉球大学 名誉教授〈民俗学・古典文学〉)がご逝去されました。慎んでお悔やみ申し上げます。合掌。
書籍紹介
武井 謙悟さんのご高著が法蔵館から2025年5月に出版されました。
『近代仏教儀礼論序説』
武井 謙悟 著(武蔵野大学仏教文化研究所、國學院大學研究推進開発機構日本文化研究所/1985年生れ)
法蔵館2025年刊、5500円
小島 瓔禮さんのご高著2冊が角川ソフィア文庫として2024年に文庫化され出版されました。
『蛇の神 蛇信仰とその源泉』 (角川ソフィア文庫)
KADOKAWA2024年刊、1360円
『猫の王 猫伝承とその源流』 (角川ソフィア文庫)
KADOKAWA2024年刊、1740円
小島 瓔禮 著(琉球大学 名誉教授/1935年生れ)
日本山岳会神奈川支部から、神奈川県内のほぼすべての山の踏査記録と学術・文化情報をまとめたご高著が2024年春に出版されました。
『かながわ山岳誌』
日本山岳会神奈川支部編著
山と渓谷社2024年刊、2000円
小島 瓔禮さんのご高著が2020年秋に出版されました。
『中世の村への旅―柳田國男『高野山文書研究』『三倉沿革』をめぐって』
小島 瓔禮 著(琉球大学 名誉教授/1935年生れ)
アーツアンドクラフツ2020年刊、3200円
事務局城川の新著が2020年秋に出版されました。
『丹沢・大山・相模の村里 と 山伏 〜歴史資料を読みとく』
城川 隆生 著(もと神奈川県立高等学校社会科教諭/1958年生れ)
夢工房2020年刊、1600円
高林 鮎太さんが2020年春にご高著を出版されました。
『西遊旅譚 司馬江漢、長崎への旅』
高林 鮎太 編(練馬古文書研究会会員、相模国霊場研究会会員/1985年生まれ)
講談社エディトリアル2020年刊、 2200円
天田 顕徳さんが2019年末にご高著を出版されました。
『現代修験道の宗教社会学 山岳信仰の聖地「吉野・熊野」の観光化と文化資源化』
天田 顕徳 著(北海道大学准教授/1982年生まれ)
岩田書院2019年刊、4800円
【事務局連絡先】
城川 隆生(キガワ:090-7217-7931)
〒259-1321 秦野市曲松1-11-13
(勤務先:〒194-0022 東京都町田市森野1-34-18-5F 万象房:042-851-8875)