相模国霊場研究会


ホーム

第9回 / 第8回 / 第7回 / 第6回 / 第5回 / 第4回 / 第3回 / 第2回 / 第1回


 ☆6月第一月曜日・11月第一月曜日を開催日としています。



第8回 研究会のご報告


【日時】
2023年(令和5年)6月5日(月)
 15時開場・会場準備・受付開始
 15時20分〜18時30分


【場所】
相模原市立 市民・大学交流センター
ユニコムプラザさがみはら

(小田急線相模大野駅 徒歩2分)
ミーティングルーム4

【会費】600円 500円(場所代+事務諸経費)


有意義な研究会となりました。しかも、初参加の方が4名様も!ご参加ありがとうございました。神奈川新聞社の取材までして頂きました。

私城川の発表、『大山地誌調書上』につきましては、これにて完結。一年間にわたり全20部を翻刻して皆様にお示しいたしました。これを元に編纂された『新編相模国風土記稿』と合わせて分析することで、大山山内の認識と江戸幕府地誌調所の認識のズレや、山内の詳細な実態も見える部分があることをお示しできたかと思います。

川島先生の「玉餘道人『相州大山順路之記』からみた江戸時代の大山の風景」につきましては、この史料だけに限らず、新発見の道中記や記録の数々を詳細に解説して頂いて、大山参りと大山道についての同時代史料による実態と通説との乖離を含めて、膨大な研究蓄積情報量の多さで、大変勉強になりました。

さて、次回第9回は11月6日(月)15時開場、同じく相模大野ユニコムプラザさがみはら ミーティングルーム4で開催します。ご発表は、飯塚利行さん(清川村 文化財保護委員)と呉 珂さん(神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 博士後期課程)のお2人に決まりました。

旧相模国エリアの寺社・巡礼・霊山・信仰対象物などについての研究情報交換会です。ご興味のある方のご参加をお待ちしております。




【研究発表】

1) 城川 隆生(もと県立高校教諭)
『大山地誌調書上』を読む(その3)

 天保六年(1835)に大山町と大山寺が幕府地誌調所に提出した大部の『大山地誌調書上』は大山研究の中でいまだほとんど活用されていない。この書上をもとに『新編相模国風土記稿』が編纂されているが、その過程で地誌調所による大山一山の大きな捉え直しが行われ『風土記稿』に表現されたことを発表者はすでに論考等で明らかにしている。現代の大山研究にも影響を与えている『風土記稿』テクストは注意深く扱うべきである。そこで、大山町と大山寺の当時の自己認識が表明されている『大山地誌調書上』を丁寧に読む共同作業を行いたい。史料は東京大学史料編纂所蔵の大正10年の謄写版を使用し、今回は前回・前々回の続きで全20部中の後半2部(大山寺、八大坊)のうち八大坊の書上を読む。

2) 川島 敏郎(伊勢原市文化財保護審議委員、厚木市史編集委員)
「玉餘道人『相州大山順路之記』からみた江戸時代の大山の風景」

 長い間大山信仰の研究をしてきたが、意外にも大山・江ノ島を紹介した旅案内記・旅日記が少ないことに気付いた。今回紹介する史料の玉餘道人『相州大山順路之記』(東京国立博物館所蔵、寛政元〔1789・己酉〕年五月刊)はその一冊で、「大山順路之記」と名付けられているものの、大山・江ノ島・鎌倉・金沢八景を紹介した物見遊山の旅案内記で、まだ翻刻されていない先駈け的な史料といえよう。以後、機会をみて徐々に紹介していこうと思う。


【会計報告】


【懇親会】
蕎麦屋を会場に、6名が参加して、ビールを飲みながらこちらも有意義な情報交換会となりました。



【事務局連絡先】
城川 隆生(キガワ:090-7217-7931)
〒259-1321 秦野市曲松1-11-13
(勤務先:〒194-0022 東京都町田市森野1-34-18-5F 万象房:042-851-8875)