相模国霊場研究会


ホーム

第9回 / 第8回 / 第7回 / 第6回 / 第5回 / 第4回 / 第3回 / 第2回 / 第1回


☆6月第一月曜日・11月第一月曜日を開催日としています。



第9回 研究会のご報告

 新しい方が4名もご入会下さり、質疑応答も含めて大変有意義な会となりました。神奈川新聞の記者の方やNHKダーウィンが来たのディレクターの方までオブザーバー参加下さいました。ご参加の皆様、ありがとうございました。

前半は、留学生の若手研究者が相模大山の門前町との人的交流も深めながらのご研究で、大山信仰を近世以来支えてきた門前町の先導師(もと御師)の現状を多角的に分析されたご発表。必然的に大山門前町の未来像の予測にまで話は及んでいました。本会には伊勢原市の文化行政関係者が複数いらっしゃるのでさらに人脈を活かしてご研究を進化させて頂ければと願います。

後半は、ニホンオオカミの頭骨や前肢のリアルな写真をもとにその骨が呪物として地域にどのように伝承されて来たのかという詳細なご発表と現在の武蔵御嶽神社がその骨に積極的にアプローチをしている活動状況についてのご報告がありました。宗教史研究で比較的明らかになっている秩父・奥多摩の18世紀前半のオオカミ信仰胎動期と、信仰の様相に謎の多い19-21世紀の呪物としてのオオカミの骨信仰については、質疑応答の中でなるほどという気付きがいくつかあって、まさに情報交換会として有意義でした。

今回、「オオカミの講演を聴きたい」といった会場定員を大幅に超える申し込みが事務局に殺到して、「講演会ではありません、ご入会が前提の研究会です」という対応を電話やメールで何度も繰り返す事態となりました。オオカミについては、ご興味のある方が大変多いことを実感した次第です。

次回は来年6月3日(月)の予定です。発表予定者は、事務局 城川と本田不二雄さんです。詳細が決まりましたら改めて告知いたします。

それと、今回、ご参加者が大変多かったこともあって繰越金が想定よりも多くなってしまいました。次回は参加費を300円に減額しても良いかもしれません。


【日時】
2023年(令和5年)11月6日(月)
 15時開場・会場準備・受付開始
 15時20分〜18時30分


【場所】
相模原市立 市民・大学交流センター
ユニコムプラザさがみはら

(小田急線相模大野駅 徒歩2分)
ミーティングルーム4

【会費】 500円(場所代+事務諸経費)


【研究発表】

1) 呉 珂(神奈川大学大学院 歴史民俗資料学研究科 博士後期課程)
「近現代相模大山の景観変遷と先導師の景観操作:絵地図、絵はがき資料と現在の動き」

 従来、相模大山に関する民俗学の先行研究では大山講の大山詣りと、歴史学あるいは宗教学の視点から大山信仰の分析を行ってきた。発表者は民俗学における物質文化研究と景観論の視角から絵地図・絵はがき資料を取り上げて近現代大山の景観変遷を分析し、現代の先導師が行っている景観操作も注目し、大山信仰における先導師と先導師旅館の作用を検討しようとする。

2)飯塚 利行(清川村 文化財保護委員長)
「煤ヶ谷地区に残されたニホンオオカミの頭骨や前肢と武蔵御嶽信仰」

 秩父山域から丹沢山塊一帯にはオオカミ信仰に関わる伝承が残されている。清川村煤ヶ谷に詳細は不明だが幕末から明治期に捕獲されたであろう4体のニホンオオカミの頭骨と1体の前肢(日本では2例のみ)が保存されていた。2023年9月にNHKBS新日本風土記『オオカミとカワウソ』の中でも武蔵御嶽神社が借りに来られた時の様子が放映されている。飯塚が撮影したニホンオオカミの頭骨と前肢の写真を中心にそれぞれの家でどの様に大切に保存されて来たかを紹介する。現在でも大口真神(お犬様の御札)の貼った家が見られる煤ヶ谷地区の御嶽信仰や頭骨に関わる民間伝承について考察する。


【懇親会】
終了後、希望者を募って近隣の飲食店で行いました。





【事務局連絡先】
城川 隆生(キガワ:090-7217-7931)
〒259-1321 秦野市曲松1-11-13
(勤務先:〒194-0022 東京都町田市森野1-34-18-5F 万象房:042-851-8875)