相模国霊場研究会
ホーム
第10回 / 第9回 / 第8回 / 第7回 / 第6回 / 第5回 / 第4回 / 第3回 / 第2回 / 第1回
☆6月第一月曜日・11月第一月曜日を開催日としています。
第10回研究会のご報告
盛況のうちに無事終了いたしました。今回は20名のご参加。新しいご参加者もお2人、しかもお一人は遠く長野県富士見町からいらっしゃいました。本田さんの「勝坂遺跡と有鹿神社奥宮のミッシングリンクを探る」は有鹿神社から鳩川を遡った河岸段丘にある奥宮、その緑豊かな森の中に勝坂遺跡も所在してと、縄文人と古代人の営みがなぜ同じ場所で?という神仏探偵ライターらしいアプローチ。皆さん興味深く聴いていらっしゃいました。もちろん答えは絶対出せないテーマではありますが、相模の隠れた聖地紹介という意味でも、それぞれの成立を別個に探ってみるという点でも、意義あるご発表だと思いました。
事務局城川の「文政九年『八菅山地誌調書上』を読む(その1)−「霊場」概念の定義を含めて−」は、内容が多すぎて、結局予定の半分しか発表できませんでした。八菅山の近世末の絵図、現代のGoogleマップなどもご覧頂きながら、八菅山発の大部の近世文書を読み解く作業。最後までたどり着くには少なくともあと2回は必要なので、次回もまた引き続き発表させて頂きます。
次回第11回は、11月4日(月・振替休日)午後15時開場、会場:相模原市立 市民・大学交流センターユニコムプラザさがみはら 実習室2となります。※ミーティングルーム4はすでに予約が一杯でした。
第10回 研究会
【日時】
2024年(令和6年) 6月3日(月)
15時開場・会場準備・受付開始
15時20分〜18時30分
【場所】
相模原市立 市民・大学交流センター
ユニコムプラザさがみはら
(小田急線相模大野駅 徒歩2分)
ミーティングルーム4
【申し込み先メールアドレス】事務局 城川(キガワ) ※要事前申し込み(人数制限あり)
【会費】 300円(場所代+事務諸経費)
【研究発表】
1) 本田 不二雄(ノンフィクションライター・神仏探偵)
「勝坂遺跡と有鹿神社奥宮のミッシングリンクを探る」
相模国最古の神社ともいわれる有鹿神社(海老名市上郷)の淵源は、縄文時代に遡るともいう。というのも、その奥宮(相模原市南区)は鳩川の水源にあり、その湧水祭祀に発祥するといわれるが、そこは、縄文時代中期の大集落があった勝坂遺跡(約5000年前)と重なっているためである。ただし、勝坂遺跡の時代とカミ祀りの祭祀遺跡(勝坂有鹿谷遺跡/4世紀末〜7世紀前半)とでは、大きな時代の大きな隔たりがある。この空白(ミッシングリンク)は何を意味するのか、相模最古のまほろばの謎を探ってみたい。
2) 城川 隆生(もと神奈川県立高校社会科教諭)
「文政九年『八菅山地誌調書上』を読む(その1)−「霊場」概念の定義を含めて−」
本研究会は今まで「霊場」という概念の定義をあえて規定せずに、各参加者の認識に任せて研究会を行ってきた。今回は第10回ということもあり、「霊場」という概念について若干の整理を行ってみたい。その上で、相模国を代表する修験霊場「八菅山」の近世以前の姿と自己認識がもっともまとまって表現されている『八菅山地誌調書上』を、参加者とともに読み解いていきたい。この『八菅山地誌調書上』は当時の江戸幕府地誌調所に提出され『新編相模国風土記稿』編纂の基本資料となった。一次資料である書上と二次資料である風土記稿では八菅山という霊場の構造的な捉え直しも行われている。
【事務局連絡先】
城川 隆生(キガワ:090-7217-7931)
〒259-1321 秦野市曲松1-11-13
(勤務先:〒194-0022 東京都町田市森野1-34-18-5F 万象房:042-851-8875)