相模国霊場研究会


ホーム

第9回 / 第8回 / 第7回 / 第6回 / 第5回 / 第4回 / 第3回 / 第2回 / 第1回


第3回 研究会のご報告

新型コロナ・ウィルスCovid-19感染拡大の影響で中止順延となっていた第3回をやっと開催することが出来ました。
部屋の本来の定員は30名ですが、ユニコムさがみはらの緊急対応基準で15名以内となっていたため、敢えて広く告知することは避けました。
そのような状況下でしたが、新しいメンバーもお2人参加して下さり、内容的には充実した会になりました。
ご参加の皆様、誠にありがとうございました。

※ 新型コロナウイルス感染症拡大による会場施設休館のため6月1日は中止順延にいたしました。


【日時】
2020年(令和2年)11月2日(月)
 15時開場・受付開始
 15時20分〜18時30分


【場所】
相模原市立 市民・大学交流センター
ユニコムプラザさがみはら

(小田急線相模大野駅 徒歩2分)
ミーティングルーム4(定員30名のところ、現在は15名

【会費】600円(場所代+事務諸経費)


【研究発表】

1)飯塚利行(清川村 文化財保護委員)

「六十六部廻国供養塔と大山道道標」

清川村煤ヶ谷の大野地区には明和元年(1764)に杉山八郎左衛門重國が六十六部廻国成就を記念して建てた大山道道標を兼ねた供養塔が建立されている。
杉山家には納経帳が二冊残されており、津久井大山道と納経帳から見られる江戸中期の廻国の様子を紹介する。


2)武井慎悟(鶴見大学仏教文化研究所特任研究員)

「近世相模国における秋葉信仰の伝播について」

 本発表では、近世後期の相模国に焦点を当て、遠江国秋葉山からどのようなルートをとって秋葉信仰が伝播したかを考察する。近世の基本的な地誌史料、『新編相模国風土記稿』を用いて相模国内の秋葉権現を勧請した寺社の分布図を基にしつつ、当時の文書や秋葉信仰に関する石造物の分布をまとめたデータも併せて検討する。さらに、秋葉山から配札をしていた農民の配札ルートを統合して分析することで、近世の相模国内での秋葉信仰の伝播状況を明らかにする。これによって、相模国内の霊場のみならず、他国の霊場への信仰が相模国内でどのように受容されたか、その一例を示してみたい。


【会計報告】


【懇親会】
夜の大人数での会食を避けるべきことが社会的に要請されておりますので事前の計画はいたしませんでした。


【事務局連絡先】
城川 隆生(キガワ:090-7217-7931)
 〒259-1321 秦野市曲松1-11-13
 (勤務先:〒194-0022 東京都町田市森野1-34-18-5F 万象房:042-851-8875)