相模国霊場研究会


ホーム

第8回 / 第7回 / 第6回 / 第5回 / 第4回 / 第3回 / 第2回 / 第1回


第1回研究会のご報告

白熱した議論が展開され、充実した研究会となりました。
神奈川新聞社からも取材に来て頂きました。


【日時】
2019年(令和元年)6月3日(月)
 15時〜18時30分


【場所】
相模原市立 市民・大学交流センター
ユニコムプラザさがみはら

(小田急線相模大野駅 徒歩2分)
ミーティングルーム5(定員18名)

【会費】500円(場所代+事務諸経費)


【研究発表】

1) 武井 慎悟(駒澤大学大学院人文科学研究科 仏教学専攻 博士後期課程)

「『新編相模国風土記稿』から見る相模国の秋葉信仰とその周辺」

 秋葉信仰の全国各地への展開については、未だ研究が十分になされていない。特にこれまで、地誌等を用いた詳細なデータ整理が行われてこなかった。そこで発表者は、『新編相模国風土記稿』(雄山閣刊)を元に、「地理院地図」を用いて秋葉権現を祀る寺社の分布図を作成した。本発表では、整理したデータを紹介するとともに、作成した地図を用いて近世後期の秋葉信仰について若干の考察を行いたい。また当時、秋葉権現と同じく火防の神仏として崇められた金毘羅権現、愛宕権現の分布図も作成した。これらを比較することで、相模国の火防信仰についても言及したい。


2) 城川 隆生(もと神奈川県立高校社会科教諭)

「江戸幕府地誌調所旧蔵『新編相模国風土記稿』(陸軍文庫本)と霊場研究」

 『新編相模国風土記稿』は昌平黌地誌調所において2部作成され、1部は献上された紅葉山文庫の火災により焼失、もう1部は地誌調所の蔵書として管理されていた。この地誌調所本は維新後は陸軍文庫の蔵書となり、内閣文庫本や各種刊本の底本になったと考えられる。終戦間際に移管された国会図書館でも1976年(昭和51年)までは未整理の状態であったためか神奈川県内では注目されてこなかった。発表者は、大山と八菅山について、この陸軍文庫本をもとに内閣文庫本と複数の刊本と比較分析を行った上で、さらに地誌調書上とのテクスト分析を行っている。


【懇親会】
終了後、同じビル内の老舗居酒屋ガクさんで行いました。


会計報告


発会のご案内(2019年4月)


拝啓 陽春の候 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

 この度、旧相模国を対象にした学際的な研究会として相模国霊場研究会を発足させることにいたしました。
旧相模国内の霊場についての研究を行っている研究者同士の学問分野を越えたローカルな情報交換の場が必要ではないか、という意見が以前よりあった中で、今回具体化することにいたしました。

 つきましては、第一回研究会の告知をさせて頂くとともに、ご賛同・ご参加して下さる有志を募るべく広くご案内申し上げます。
宗教学・歴史学・民俗学・文化人類学・考古学・地理学・文学・建築学・生物学といった学問分野を越えてご参加頂ければ本望でございます。
現時点では特に参加条件は設けませんが、引き続き次回以降の研究発表をして下さる意欲のある皆様にご参加頂ければと願っております。 敬具



【事務局連絡先】
城川 隆生(キガワ:090-7217-7931)
 〒259-1321 秦野市曲松1-11-13
 (勤務先:〒194-0022 東京都町田市森野1-34-18-5F 万象房:042-851-8875)