相模国霊場研究会


ホーム

第9回 / 第8回 / 第7回 / 第6回 / 第5回 / 第4回 / 第3回 / 第2回 / 第1回


☆6月第一月曜日・11月第一月曜日を開催日としています。



第7回 研究会のご報告

 今回はご参加者が少な目だったのが少し残念ではありましたが、薩摩花太夫さん(説教節語り)・京屋巧さん(三味線)による『小栗判官一代記 照手姫車引きの段』の実演から始まりましたので、最後まで飽きることのない研究会となりました。説教節の会の皆さんは八王子を中心に活動していらっしゃるので、どうしても多摩地域における説教節の変遷と現状のお話が多くなりましたが、藤沢から始まり、熊野本宮の温泉で復活する『小栗判官』のストーリーは相模国の霊場文化を考える上で踏まえておかなくてはならないものと心得ています。後半の城川の発表は、『大山地誌調書上』20部中の最後の「八大坊」までの準備をする余裕がありませんでしたので、また後日、その3「八大坊」という形で翻刻をお示ししたいと思っています。
 なお、今回は、会場の「ユニコムさがみはら」ミーティングルームで、楽器演奏が許されていなかったことを全く知らずに、企画を実施してしまいました。今回、「ユニコムさがみはら」のご担当者様の皆様には、誠に申し訳なく思っております。今後は、演奏を含む企画を実施する場合は、別の会場をセッティングしてご迷惑をかけないようにいたします。
 次回8回は2023年6月5日(月)15時開場で同じ会場です。


【日時】
2022年(令和4年)11月7日(月)
 15時開場・会場準備・受付開始
 15時20分〜18時30分


 


【場所】
相模原市立 市民・大学交流センター
ユニコムプラザさがみはら

(小田急線相模大野駅 徒歩2分)
ミーティングルーム4(定員30名のところ感染症対策のため20名

【会費】600円(場所代+事務諸経費)


【研究発表】

1) 坂田 宏之(説経節の会、たましん地域文化財団 歴史資料室)
「藤沢山清浄光寺から熊野湯の峰への道行き ―薩摩派説経節『小栗判官一代記 照手姫車引きの段』を聞く―」

・薩摩花太夫(説教節語り)・京屋巧(三味線)による『小栗判官一代記 照手姫車引きの段』の実演
・説経節とは
・『小栗判官一代記 照手姫車引きの段』のあらすじ
・時宗と熊野信仰について
・説経節の会について

2) 城川 隆生(もと県立高校教諭)
『大山地誌調書上』を読む(その2)

 天保六年(1835)に大山町と大山寺が幕府地誌調所に提出した大部の『大山地誌調書上』は大山研究の中でいまだほとんど活用されていない。この書上をもとに『新編相模国風土記稿』が編纂されているが、その過程で地誌調所による大山一山の大きな捉え直しが行われ『風土記稿』に表現されたことを発表者はすでに論考等で明らかにしている。現代の大山研究にも影響を与えている『風土記稿』テクストは注意深く扱うべきである。そこで、大山町と大山寺の当時の自己認識が表明されている『大山地誌調書上』を丁寧に読む共同作業を行いたい。史料は東京大学史料編纂所蔵の大正10年の謄写版を使用し、今回は前回の続きで全20部中の後半2部(大山寺、八大坊)のうち大山寺の書上を読む。


【会計報告】


【懇親会】
有志数名でお酒を頂きながら楽しく有意義な反省会を行いました。



【事務局連絡先】
城川 隆生(キガワ:090-7217-7931)
〒259-1321 秦野市曲松1-11-13
(勤務先:〒194-0022 東京都町田市森野1-34-18-5F 万象房:042-851-8875)