相模国霊場研究会

※一般向けの講演会ではありません。継続的にご参加の意思のある方による研究情報交換会です。ご入会が前提となります。


ホーム

第10回 / 第9回 / 第8回 / 第7回 / 第6回 / 第5回 / 第4回 / 第3回 / 第2回 / 第1回


 旧相模国を対象にした学際的な研究会です。ご賛同・ご参加して下さる有志を募っております。
 旧相模国内の霊場についての研究を行っている研究者同士の学問分野を越えたローカルな情報交換の場として2019年(令和元年)6月に発会いたしました。
 宗教学・歴史学・民俗学・文化人類学・考古学・地理学・文学・建築学・生物学といった学問分野を越えてご参加頂ければ本望でございます。
 現時点では特に参加条件は設けておりませんが、引き続き次回以降の研究発表をして下さる意欲のある皆様にご参加頂ければと願っております。


☆6月第一月曜日・11月第一月曜日を開催日としています。


第11回 研究会


【日時】
2024年(令和6年) 11月4日(月・振替休日)
 15時開場・会場準備・受付開始
 15時20分〜18時30分


【場所】
相模原市立 市民・大学交流センター
ユニコムプラザさがみはら

(小田急線相模大野駅 徒歩2分)
実習室2  ※ いつもと違う部屋です

【申し込み先メールアドレス】事務局 城川(キガワ) ※要事前申し込み(人数制限あり)

【会費】 300円(場所代+事務諸経費)



【研究発表】

1) 城川 隆生(もと神奈川県立高校社会科教諭)
「文政九年『八菅山地誌調書上』を読む(その2)

 前回の報告は第10回ということもあり、「霊場」という概念について若干の整理を行った。その上で、相模国を代表する修験霊場「八菅山」の近世以前の姿と自己認識がもっともまとまって表現されている『八菅山地誌調書上』を、参加者とともに読み解き始めたが、大部の史料であるため、その冒頭部分と八菅山という霊場の概略説明のみの報告となってしまった。今回は引き続きこの史料を読み解いて行きたい。この『八菅山地誌調書上』は当時の江戸幕府地誌調所に提出され『新編相模国風土記稿』編纂の基本資料となった。一次資料である書上と二次資料である風土記稿では八菅山という霊場の構造的な捉え直しも行われている。


2) 岡崎 佑也(東洋大学大学院文学研究科史学専攻日本史学コース博士後期課程)
「上州の地方文書にみる安政期の大山大火―上野国と相模国をつなぐ大山信仰を事例に―」

 安政元年(1855)の大晦日に野火が原因とされる大火が原因で、大山町が焦土に化した。その2日後にも火災が発生し、大山寺の全堂舎が焼失してしまった。この大火に関しては大山の堂宮大工をつとめた手中家文書(神奈川県立公文書館寄託)によって被害や復旧過程が判明でき、同家文書の一部は『伊勢原市史』や『明王太郎日記』に翻刻されている。その一方、旧上野国(現在の群馬県)の地方文書のなかには、大山寺の復興のために寄附したことを示す史料がいくつか残されている。本報告では大火の被害を確認するとともに、群馬県域における大山信仰の一端の検討と、災害史の側面から大山の大火を捉え直してみたい。



【懇親会】
終了後、希望者を募って近隣の飲食店で行いたいと思います。



今までの参加メンバー

城川 隆生
(もと神奈川県立高等学校社会科教諭〈倫理社会〉)
武井 慎悟
(鶴見大学仏教文化研究所特任研究員)
天田 顕徳
(北海道大学 大学院メディア・コミュニケーション研究院 准教授〈宗教学・民俗学・観光学〉)
飯塚 利行
(清川村 文化財保護委員長)
坂田 宏之
(たましん地域文化財団 歴史資料室、説経節の会)
遠藤 孝徳
(山北町地方史研究会)
大野 一郎
(厚木市立あつぎ郷土博物館)
武井 謙悟
(武蔵野大学仏教文化研究所特別研究員)
高林 鮎太
(千葉県文書館/練馬古文書研究会)
小島 瓔禮
(琉球大学 名誉教授〈民俗学・国文学〉)
佐藤 圭介
(神奈川県議会議員)
川島 敏郎
(伊勢原市文化財保護審議委員、厚木市史編集委員)
服部 雅子
(個人研究〈宗教民俗学・仏教図像学〉)
山本 菜摘
(相模原市立博物館)
酒井 明子
(ネイチャーガイド)
長島 節五
(日本映像民俗学の会・日本鉄鋼協会)
熊澤 竜也
(八菅修験研究会)
渡部 満男
(伊勢原郷土史研究会)
永井 肇
(厚木市史編纂委員)
山下 慧
(個人研究〈宗教学〉)
諏訪間 伸
(伊勢原市教育委員会)
安藤 洋一
(もと伊勢原市教育委員会)
高橋 侑也
(個人研究・写真家)
Kozic Josko
(ハイデルベルク大学大学院 宗教学博士課程:ドイツ)
山田 和彦
(日向薬師坊中)
砂田 定夫
(日本山岳会)
葉上 徹郎
(日本山岳会)
呉 珂
(神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 博士後期課程)
笹原 克彦
(東京都立高等学校講師)
宮澤 美恵子
(東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程 日本学術振興会特別研究員)
柳田尚也
(湘南盆踊り研究会代表)
本田不二雄
(ノンフィクションライター)
小林直人
(もと神奈川県職員、獣医師、個人研究〈密教学〉)
岡崎佑也
(埼玉県立文書館、東洋大学大学院文学研究科史学専攻日本史学コース博士後期課程)
和田誠一
(日本山岳会)
下平 武
(日本石仏協会)
渡辺桂子
(受付・会計・事務局)



書籍紹介

日本山岳会神奈川支部から、神奈川県内のほぼすべての山の踏査記録と学術・文化情報をまとめたご高著が2024年春に出版されました。

『かながわ山岳誌』
日本山岳会神奈川支部編著
山と渓谷社2024年刊、2000円


小島 瓔禮さんのご高著が2020年秋に出版されました。

『中世の村への旅―柳田國男『高野山文書研究』『三倉沿革』をめぐって』
小島 瓔禮 著(琉球大学 名誉教授/1935年生れ)
アーツアンドクラフツ2020年刊、3200円


事務局城川の新著が2020年秋に出版されました。

『丹沢・大山・相模の村里 と 山伏 〜歴史資料を読みとく』
城川 隆生 著(もと神奈川県立高等学校社会科教諭/1958年生れ)
夢工房2020年刊、1600円


高林 鮎太さんが2020年春にご高著を出版されました。

『西遊旅譚 司馬江漢、長崎への旅』
高林 鮎太 編(練馬古文書研究会会員、相模国霊場研究会会員/1985年生まれ)
講談社エディトリアル2020年刊、 2200円


天田 顕徳さんが2019年末にご高著を出版されました。

『現代修験道の宗教社会学 山岳信仰の聖地「吉野・熊野」の観光化と文化資源化』

天田 顕徳 著(北海道大学准教授/1982年生まれ)
岩田書院2019年刊、4800円



【事務局連絡先】
城川 隆生(キガワ:090-7217-7931)
〒259-1321 秦野市曲松1-11-13
(勤務先:〒194-0022 東京都町田市森野1-34-18-5F 万象房:042-851-8875)