2020年9月23日『丹沢・大山・相模の村里と山伏〜歴史資料を読みとく』(夢工房)発売


『丹沢の行者道を歩く』
白山書房、2005年12月10日発売)
関連分野:丹沢、神奈川、相模、歴史、中世、地理、古道、山岳、宗教、仏教、修験道、山伏

 城川 隆生 
 ( ⇒ 著者プロフィール

SBN4-89475-096-1  C0075
2000円
(丹沢のカラー鳥瞰図付)

丹沢は聖地であった。
本書は、大山修験の幻の行者道を解明した著者による、今も生きる山岳宗教にスポットをあてた、新たな視点で紹介する山岳歴史ガイドブックである。」(本の帯から)

【目次】
山林修行の行者道
 [鳥瞰図]相模平野〜大山@/鐘ヶ岳/[鳥瞰図]相模平野〜大山A/大山/日向山/[コラム]行基/[コラム]弾誓
大山修験の行者道
 [鳥瞰図]大山修験の行場@/大山北尾根/[鳥瞰図]大山修験の行場A/塩川の谷/丹沢表尾根と縦走ルート/仏果山と経ヶ岳/[コラム]良弁
八菅修験の行者道
 八菅山/[鳥瞰図]八菅修験三十行所@/[鳥瞰図]八菅修験三十行所A/中津川/飯山白山と煤ヶ谷/三峰山と大釜弁才天/すりばち広場(尾高宿)/[鳥瞰図]煤ヶ谷・七沢・日向エリア/[コラム]役行者
日向修験の行者道
 [鳥瞰図]日向修験行所@/大山と丹沢表尾根/[鳥瞰図]日向修験行所A/行者ヶ岳と塔ノ岳/[鳥瞰図]表尾根〜丹沢主脈の行所/丹沢縦走ルートと早戸大滝/蛭ヶ岳と青根/[鳥瞰図]煤ヶ谷・七沢・日向エリア/煤ヶ谷から七沢へ/[コラム]道興
丹沢山界マンダラ
 [鳥瞰図]丹沢山界マンダラ/札掛と丹沢御林/順礼峠・大山・塔ノ岳/大山・江ノ島・大磯/[鳥瞰図]丹沢・江ノ島・高麗山/丹沢山界マンダラ/[コラム]野田泉光院/[コラム]天狗
(史料、参考文献リスト付)

『丹沢の行者道を歩く』の字句訂正箇所

本書は、最新の山岳宗教研究の地平から書き下ろされた山岳歴史読本です。南関東エリア以外にお住まいの方にも、多くの鳥瞰図や写真、そしてコラムを通して、わかりやすく読んでいただけるように工夫されています。なお、本書に関連したウェブサイト「中世の丹沢山地 史料集」(筆者作成)も公開されています。


『地方史情報』(2006年6月、077)
「山岳宗教の視点から丹沢をとらえ、かつての行者道をもとにした登山コースなどを紹介しながら、修験の聖地として栄えた丹沢の古代から中世・近世の姿に迫る山岳歴史ガイドブック。」

『地方史研究』(2006年6月、321 第56巻 第3号)
「本書は山岳歴史ガイドブックと控えめに銘記されているものの、その実これまでの研究者の仕事を自分の足、目で確認しつつ、他の日本の山岳霊場まで視野をすえながら著述してあるところに特徴がある。」

『岳人』(2006年4月号)
「単に文献を追うだけではなく、とにかく足を運び体感することで、筆者は、時代を超越して行者道を探ってゆく。・・・・・・丹沢に限らず、多くの山々が、信仰の対象であり、民衆の文化と密接な関係を持っていたことは疑いない。こうした本の出版は、信仰と山という文化源泉の再発見・再認識に繋がってゆくのではないだろうか。」

『神奈川新聞』(2006年2月5日)
「神奈川の屋根と呼ばれる丹沢山地は、登山の対象としてまた貴重な自然として親しまれている。丹沢の歴史ガイドブックである本書は、その山々がかつては山伏修験の山岳宗教の聖地であったと、新しい視点で光を当てる。・・・・・・各章ごとに上空からの山塊鳥瞰図や写真、それに昔の行者ルートが添えられている。」

『山と渓谷』(2006年2月号)
「登山の山として人気のあるこの山塊が、中世の時代に行者によって開拓されてきたというのは刺激的である。予備知識として挿入されているコラムもいい。本書を読んで丹沢を歩くと、これまでの登山とはまた違った丹沢の視界が開けてくるのではないだろうか。」

『山の本』(2005年冬、No.54)
「これまで何度もお世話になってきた丹沢の山道だが、本書を読んだことにより、また違った味わい方ができるようになったと思う、本書には昔の行者道を元にアレンジした二十数本もの登山コース(+散策コース)が紹介されていて、私も何百年もの間修行者たちが踏み分けてきた行者道としての尾根道をまた歩いてみたくなった。」

『読売新聞』(2005年12月23日 神奈川版)
「多くの登山者に親しまれている丹沢の山々も、かつては山伏が、尾根道を踏み分けながら修行した山岳宗教の舞台だった。・・・・・・著者は、吉野や熊野だけでなく、身近な丹沢山地もかつては『聖地』だったことを多くの人に知ってほしい、と話している。」


全国書店でご購入いただけます。また、以下インターネット書店及び出版元(白山書房)からのご購入も可能です。(すでに絶版です。神奈川県内の図書館ならば閲覧可能です

amazon.co.jp
古書としては流通しています